夏祭り

 風の子クラブの夏休みと言えば、夏祭りは子ども達が楽しみにしている恒例行事の一つです。今年のゲーム屋台は、大好きなヨーヨー釣り、昨年好評だったペットボトルダーツ、初めての玉入れ、ドキドキのお宝引きの4つを行いました。1ヶ月ほど前から少しずつ準備をし始め、各グループで高学年を中心に意見を出し合い協力して進めました。失敗したら工夫をして修正する前向きな姿勢が、一層グループの団結力を高め、夏祭りの期待も膨らみました。
 準備万端に当日を迎えると、お店屋さんが「いらっしゃい、いらっしゃい!」「やり方は~」とお客さんに楽しんでもらう為に、声を出して呼び込みをしたり、丁寧な説明をして笑顔いっぱいに働いていました。
 お客さんには風の子クラブの友達の他に、保育園やひまわり教室の先生方、きりん組とうさぎ組の子ども達を迎え入れ、手作りプレゼントのアイロンビーズや小さな水族館も受け取ってもらい、とても満足そうな笑顔でキラキラと輝いていました。
ゲーム屋台は大変な賑わいとなり、最後には素敵な景品も受け取り大満足の表情でした。後半は、更にお楽しみの食べ物屋台です。焼きそば、お好み焼き、フランクフルト、きゅうりの一本漬け、かき氷にチョコバナナ。夏祭りらしいメニューに子どもたちは大喜びで、調理した指導員にも「ありがとうございます!いただきます!」と声をかけてくれました。
友達と一緒に過ごす事の楽しさ、美味しいものでお腹いっぱいになる嬉しさを存分に味わってもらいたいと準備を進めた指導員も、子どもたちの笑顔と「美味しい!」「お替りしたい!」と喜ぶ姿が見られ、印象深い一日となりました。子ども達にもこの楽しい体験が夏休みの素敵な思い出の1つとなっている事を願って止みません。

(指導員 辻田)

サマーキャンプ

8月18・19日にサマーキャンプへ行ってきました!コロナが落ち着き、久しぶりのサマーキャンプを子どもたちは心待ちにしていました。今回の宿泊先は山梨県河口湖、1日目は御勅使南公園で水遊びやアスレチックを楽しみ、2日目は富岳風穴・忍野しのびの里を満喫しました。
 当日は天候にも恵まれ、絶好の水遊び日和!水鉄砲で撃ちあったり噴水に打たれたりとあっという間に全身びしょ濡れです。眩しいほどの笑顔と楽しそうな笑い声が公園に響いていました!
 民宿伏見に到着し、まずはお風呂へ。仲間と入るお風呂は特別なようでとっても賑やか!温かいお風呂に身も心も癒されていました。その後は美味しい夕食をお腹いっぱい食べ、近くの湖畔で花火をしました。色とりどりの花火を楽しみ、全てが終わり、ふと夜空を見上げると…。満天の星空が広がり、子どもたちは「すごく綺麗~!」としばらく眺めていました。そして、部屋に戻るとあっという間に夢の中へ…☆
 2日目、最初に向かったのは富岳風穴です。暗い洞内を進んでいくのは冒険気分!洞窟内はとても涼しく、外気との温度差を体感していました。次に向かったのは忍野しのびの里、忍者がいた時代にタイムスリップ!不思議な仕掛けが沢山のからくり屋敷や本格的な忍者ショーを楽しみました。2日間のキャンプで様々な事を経験した子どもたちは一段と成長し、仲間との絆が深まっていました。
 子どもたちを送り出して下さった保護者の皆様のご理解ご協力に感謝いたします。

(指導員 池田)

誕生日会

 8月28日(月)に誕生日会を行いました。
 今月のメニューはカツサンド、ポテト、中華スープ、ブルーベリーシェイクです。ポテトは安定の人気でしたが、ブルーベリーシェイクも好評でした!子ども達から特別メニューのリクエストをもらいながら今後も喜んでもらええる物を考えていきます。
 8月の誕生日者は3名で1年生ながらしっかり質問に答えられていました!誕生日会後は、みんなでゲームをして過ごしました。

(指導員 木村)

子育て深夜便

今回は、就寝前に聴いている音楽について、お話したいと思います。
 就寝前はオルゴールの曲を流しているのですが、子どもたちの気に入りはディズニーメドレーとジブリメドレーの2曲です。オルゴールの音は心地が良いようで、段々と目がトロンとし、口数も少なくなり、眠る態勢が整っていきます。そして、しばらくすると可愛い寝息が聞こえてきます。子どもたちがリラックスし、安心して眠れる環境を作っていきたいと思います。

(指導員 池田)

いろは塾

第50回
「子どもにスマホやタブレットを持たせるべきか」

こんにちは、いろは塾の石崎です。
 今回はよくある質問の一つである「子どもにスマホやタブレットを持たせるべきか」についてお話しします。
 東北大学の最新の研究によると、1歳の子のスクリーンタイム(スマホやタブレットを眺める時間)が多いことが、2~4歳時点での「コミュニケーション」と「問題解決」の発達の遅れにつながるようです。
 おそらく、スマホなどを見ている分だけ、親や外界と触れ合う機会が減り、コミュニケーションを養う機会や、現実の外界に働きかけて様々な経験や学習をする機会を失っているためと思われます。
 また、小学生以上の10代の子どもについても、例えばSNSを1日に何時間も見てしまう子ども(中でも神経症傾向の強い子)は、自分自身に不満を抱え、心配や落ち込む気分、場合によって死にたくなる気持ちを感じることが分かっています。
 SNSは「見たくなる」「気になる」ように作られているため、注意してあげないとSNSを長時間見るようになってしまいます。
スマホやタブレットを全く使わずに生きていくことは現代社会においては難しいでしょうし、使い方によっては子どもの助けになる機能もあります。
 そのため、大人はスマホやタブレットをどのように使えば良いのか、その正しい使い方を子どもたちにきちんと教え、機能制限なども適切に使いながら、子どもに悪い影響がないように守ってあげる必要があります。

今回の記事の内容についてもしお困りのことやご相談、ご不明なことがあれば、塾に通っていない方でも大丈夫ですので、どなたでも遠慮なくご連絡ください。

〈 Mail:iroha.teco@gmail.com

9月の夕食献立オーガニック給食

9月予定表

日程 曜日 内容
1  
2  
3  
4  
5  
6 50円おやつ
7
8
9  
10  
11  
12  
13 50円おやつ
14
15 避難訓練
16  
17  
18 敬老の日
19  
20 50円おやつ
21  
22  
23 秋分の日
24  
25 誕生日会
26  
27 50円おやつ
28  
29  
30  

※予定が変更になる場合もあります。
天気の良い日は出来るだけ戸外遊びを多く取り入れます。

TOP