8月4、5日にきりん組とうさぎ組の2クラスでお泊まり遠足に行ってきました。当日を迎えるまでにドキドキとワクワクが止まらない子どもたち。時間があると、遠足のしおりを読み「〇〇するのがたのしみ」「早く〇〇したい」「朝ごはんは7時30分だよね?」と保育者が驚くほど、しおりを読み込む姿がありました。当日は予報通りの晴れ。暑すぎるほどの気候ではありましたが、十分に休息や水分補給を行い、体調を崩すことなく2日間過ごすことが出来たことに安心しています。
1日目は千葉県佐倉市にある草ぶえの丘に行きました。戸外散策、アスレチック、スイカ割り、ミニ鉄道乗車、花火と盛りだくさんの内容でしたが、どれも全力で楽しんでいた子どもたち。アスレチック遊びでは、初めての遊具に大興奮!あれもやりたい!これもやりたい!と、時間が足りないほど、夢中になりながら楽しんでいました。楽しみの一つでもあった入浴の時間は、大きなお風呂を目の前にキラッキラな笑顔。まずは、自分で髪の毛や体を洗うことに挑戦しました。洗えていない所があると子どもたち同士で教え合い、助け合いながら体を洗う姿がありました。お待ちかねの花火は、手持ち花火の他に、吹き出し花火と打ち上げ花火があり、花火が打ち上がる度に、拍手や歓声で大盛り上がりな子どもたちでした。夜が近づくと、少しずつ寂しさを感じている子もいましたが、友だちが近くにいることで安心し、夜の時間も、楽しそうな話し声や笑い声が溢れ、賑やかに過ごしました。朝から、寝るギリギリまでの時間を全力で楽しんだ子どもたちは、布団に移動すると続々と夢の中へ。
2日目の目的地は、葛西臨海水族園!朝ご飯を済ませ、帰る支度を行い、草ぶえの丘のスタッフの方にお礼のご挨拶をしてから、葛西臨海水族園に向けて出発しました。車内では保育者による、バスレクレーション。水族館の生き物に関する○×ゲームに子どもたちは興味津々で、より水族館に行くことが楽しみになっていたようでした。バスレクを楽しんでいるとあっという間に水族館に到着!レストランでお昼ご飯を済ませ、グループに別れて水族館を周りました。うさぎ組は、くらげとたこの2グループ。きりん組は普段の園生活のグループでもある、さくらんぼ、ブルーベリー、すいかの3グループに分かれました。少人数で回れたことで、じっくりと生き物の観察ができ、満足感も高かったように思います。
保護者の方と離れて過ごした2日間。自分で身の回りのことを行い、普段の園生活ではできない経験をした子どもたち。大冒険の2日間だったと思いますが、いまだに、「お泊まり遠足楽しかった」「またいきたいな~」と言う発言がある程、楽しい思い出になっているようで、担任一同嬉しく思っています。2日間の子どもたちの頑張りと逞しさに、大きな拍手を送りたいです。
(保育士 山﨑)
8月25日㈮に行われる夏祭りに向けて分園で夏祭りごっこを行いました。保育室にチョコバナナ屋さんやおめんやさん、ボールすくいの屋台が建てられているのを見ると「あっ‼」驚いた表情をしていた子ども達。保育者と一緒にお店番とお客さんに分かれてスタートです。初めは保育者と一緒に恥ずかしながらお店番をしていた子も少しすると「はい、どうぞ」と積極的に保育者やお友だちに景品を渡すのを楽しんでいる姿が見られました。
チョコバナナは本物そっくりだったので、思わず食べようとする可愛らしい一場面もありました。最後にすいか割りも行いました。
ダンボールで作った大きなすいかに大興奮な様子で、「えい」と言いながら棒ですいかを叩いて2つに割れると可愛い笑顔を見せてくれました♥
(保育士 安達)
まだまだ暑い日々が続きますが、皆様お元気でお過ごしでしょうか。夏休みも終わり子どもたちは元気に通い始めております。みんな楽しい夏休みを過ごしましたか?楽しい思い出がたくさん出来たかな?園長先生はみんなからたくさんお話が聞きたいです。8月は保育園では、4才、5才児がお泊り保育で千葉の草ぶえの丘へ行きました。学童クラブも1泊2日で富士山のふもとの河口湖へとキャンプに出かけました。みんな良い経験をたくさんしました。こうやって一歩一歩の積み重ねで成長してゆくのが大切なのだと感じました。
9月入所のお子さんが増えてきました。何と0才児(2人)1才児(1人)3才児(1人)5才児(1人)と増えます。先生たちは張り切って保護者とオリエンテーションをやってくれます。また次々と0才児入所希望の保護者の見学も多いのです。特に医療職の方が目立ちます。産休明け(43日より)希望です。コロナ禍が終わり病院へ来る患者さんが多いとのことで医者も残業が多くなったそうです。先日うれしいニュースです。エイビイシイが無認可時代子どもたちのため無償で園医を担って手助けしていただいた小児科の医師がおりました。(吉田豊先生)その教え子の女医さん(現在妊娠7ヶ月)より電話が入り、ずっと小児科医師として働き続けたいとのご希望で現在も働いている。今後出産したらどうしよう…と思った時、吉田豊先生よりエイビイシイ保育園を勧められたお話があり、見学に来たいとのことでした。何というご縁なのでしょう。感謝したいと思います。10月にも0才児の入所が多く見込まれ11月にも新宿区以外の受託児が来る予定です。本当に心待ちした0才児です。職員もうれしく気合いがみなぎってきました。
その他、頭が痛いこと。監査が次々と予定されており、一回目は無事終わりました。8月25日東京都のキャリアアップとサービス推進費の二つでした。
2回目は10月2日、三回目は11月22日です。頑張ろう、老体にムチ打って9月16日(土)は園あげての行事です。
◯乳児さん(0才、1才、2才)は荒川遊園地へ現地集合、解散で親子遠足へ
◯幼児さん(3才、4才、5才)は親子遠足で、バス3台に乗り稲刈り遠足で千葉の三芳村へ
◯学童クラブは千葉県野田市の清水公園へバスに乗り日帰り遠足へ出かけます。お百姓さんに会う事を楽しみにしています。みんな頑張って遊んできます。行ってきます。
PS・エイビイシイ24チャンネル見て下さい。
・茨城県八郷町(野菜・果物・小麦・卵他)
・千葉県三芳村(野菜・果物・加工品)
・埼玉県小川町(野菜・加工品)
・千葉県三芳村(米)
・茨城県常陸太田市(ぶどう・キウイフルーツ各種)
・神奈川県湯河原町(柑橘類・ジャム・ジュース)
・青森県西津軽郡(りんご・ラフランス・なし他)
・山梨県笛吹市(ぶどう・もも各種)
・山梨県北杜市(有機畜産/ジャージー牛乳・65℃ 30分低温殺菌)
・茨城県石岡市(有機畜産/豚肉)
・山口県山口市(有機畜産/鶏肉)
・東京都新宿区(有機水産/天然物・魚介類)
・埼玉県所沢市(食材全般)
・神奈川県横浜市(食材全般)
・埼玉県さいたま市(調味食品・加工食品・菓子)
・東京都中央区(乳児用/母乳バランスミルク・栄養バランスミルク)
・東京都杉並区(自然食品・非アレルギー食品)
・東京都目黒区(食器洗浄石けん洗剤)
・東京都新宿区(有機農業の探求と実践)
・東京都豊島区(有機JAS認定機関)
今年度入職いたしました、小沼千紘と申します。こぐま組に入らせていただき、今月で半年となります。エネルギッシュな子どもたちから元気をもらう毎日で、振り返ってみるとあっという間でした。出身は千葉県の田舎で、学生時代は埼玉県ののどかなところだったので、出てきた当初は新宿の街に圧倒されました。子どもたちが保育園のなかでのびのびと過ごし、いっぱいの笑顔を見せてくれる姿に日々癒されております。
至らないところもあると思いますが、一日一日成長の著しい子どもたち以上に学び、少しでも早く一人前の保育者となれるよう励んでいきたいと思います。子どもたちが安心して健やかに過ごせるよう努めてまいりますので、どうぞよろしくお願い致します。
今年度よりエイビイシイ保育園に入職し、りす組の担任をさせていただいております。池内花梨です。
私自身も子どもの頃、横浜の保育園に通っていました。卒園アルバムの将来の夢には「ほいくえんのせんせい」と書いてありました。幼児期から望んだ夢を叶えられ、毎日楽しく働けていることを心底幸せに思います。
4月から新しい環境、新しい生活、新しく学ぶことでいっぱいの毎日で疲れを感じてしまうこともありますが、それでも休みの日には会いたいと思う可愛い子どもたちに囲まれています。そんな子どもたちが全力で楽しめ、時には心安らげるような保育を目指します。保育士一年目の新人のため、まだまだ未熟で至らぬ点もあるかと思いますが、精一杯努めてまいりますのでどうぞよろしくお願いいたします。
こんにちは。今年度からエイビイシイ保育園に入職いたしました、保育士の針ヶ谷です。私は、物心がついた時から保育士になりたいと思っていて、高校、大学と保育について学べる学校へ通い、今年から念願の保育士として働くことが出来てとても嬉しいです。私が、エイビイシイ保育園で働きたいと思った理由は、夜間もやってる保育園という映画を見た事です。24時間子どもを預かるという責任、それに伴って子どもとの深い関係性に魅力を感じました。
入職してから約4か月、毎日がとても充実していて子どもの成長をひしひしと感じます。分からないことばかりで、不安なこともまだまだありますが、沢山の先生に助けられ日々過ごすことが出来ています。周りへの感謝を忘れずに、これからも精一杯頑張ります。
日程 | 曜日 | 内容 | |
---|---|---|---|
1 | 金 | ☆引取訓練 水あそび納めの会 | |
2 | 土 | ||
3 | 日 | ||
4 | 月 | 身体測定(ひよこ・うさぎ・きりん) | |
5 | 火 | 身体測定(たまご・あひる) | |
6 | 水 | ||
7 | 木 | 身体測定(こぐま・りす) | |
8 | 金 | ||
9 | 土 | ||
10 | 日 | ||
11 | 月 | ||
12 | 火 | ||
13 | 水 | ||
14 | 木 | ||
15 | 金 | 避難訓練 |
身体測定(ひよこ・たまご) |
16 | 土 | ★親子遠足 |
|
17 | 日 | ||
18 | 月 | 敬老の日 | |
19 | 火 | ||
20 | 水 | ||
21 | 木 | ||
22 | 金 |
||
23 | 土 | 秋分の日 | |
24 | 日 | ||
25 | 月 | ||
26 | 火 | 誕生日会 | |
27 | 水 | ||
28 | 木 | ||
29 | 金 |
||
30 | 土 |
★印がある場合は、保護者参加の行事です。
☆印がある場合は、保護者懇談会・保育参観週間(年2回)・引取り訓練です。
Copyright (C) 社会福祉法人杉の子会 All Rights Reserved.