4月26日にこどもの日の会を行いました。こどもの日は、子どもたちが元気に大きく育ち、幸せになりますようにと願い、お祝いをする日です。そして、いつも成長を見守ってくれているお家の方や周りの方に感謝の気持ちを伝える日でもあります。4・5歳フロアでは、クイズと製作の発表をしました。クイズでは、こどもの日に食べる物や飾る物、こいのぼりの意味などの問題を、イラストを使って出しました。それぞれがよく考え、三択の答えの中から正解だと思うものに手をあげる姿がありました。食べる物の問題では、おやつで柏餅を食べたばかりだったので、みんな大正解でした!正解すると、みんなで「わ~い‼」と、大盛りあがり♪楽しみながらも、保育者の話には真剣に耳を傾け、子どもの日についてよく知ることが出来ました。こいのぼりの製作の発表では、「光に当たるときれいなんだよ!」と紹介したり、友だちの作品を見て「かっこいい!」と褒め合ったりして、みんな自分の作品を嬉しそうに持ち、記念撮影をしました。それぞれの個性で溢れるこいのぼりたちはどれも素敵で、並ぶと更にかっこよかったです。最後には、「お家に帰ったら、ありがとうって言うんだ~」と、こどもの日の意味についてもばっちりでした!友だちと共に成長を祝い、行事の主役である子どもたちが思う存分楽しむことができてよかった
です♪
(保育士 齊藤)
ご入園おめでとうございます!今年度もたまご組、ひよこ組に可愛い子どもたちが入園しました。ニコニコ笑顔でプレイジムで遊んだり、保育室内の散策を楽しんだり、和やかな雰囲気の中で入園式が行なうことが出来ました。少し緊張している様子もありましたが、園長先生のお話、担任紹介、新入園児紹介、写真撮と、最後までしっかり参加してくれました♪
保護者の皆様に毎日安心して預けていただけるよう、また、お子さまたちが毎日楽しく安全な園生活を送れるよう、保育士一同務めてまいります。お忙しい中、ご参加いただきましてありがとうございました。
(保育士 井上)
桜の花が満開となりました。本当に美しく私たちの心を和やかに満たしてくれます。子どもたちも元気で園内には笑い声があふれています。
さて、年度末には保育園の年長児・きりん組11名を無事に送り出しほっとしているところです。早くコロナ禍が終息し社会も少しずつ動き出すことを期待して、私たちもこれ以上に健康管理に注意し一日一日を過ごしていきたいと思います。
0歳新入園児の入園式も滞りなく行われました。小さいながらも社会へのスタートを切った子どもたち、大切に大切に育てていきます。保護者の皆様、不安も分からない点もたくさんあると思いますが、どうぞ心配せずご質問ください。私たちは安全安心な保育をしてまいります。そしてお互いに信頼関係を育てながら何よりもかわいいお子さまの為に頑張ってまいりましょう。
4月より若い職員も入職してまいります。”夢“を持ち、保育士や栄養士としての仕事に期待をもち頑張っていこうと考えている若者ばかりです。どうか頑張ってほしいものです。今からの成長がとても楽しみです。
現在私は令和4年度の職員の研修計画を立案しています。ここ2|3年コロナ禍のためリモート研修はたくさんしたのですが、外へ出る現場研修はできていません。落ち着きましたら良い研修は研究しに行かせてあげたいと思っています。今年度の研修テーマは「子どもの主体性」です。
さあ、5月に保育園はニコちゃん田んぼへ田植え遠足に、学童は高尾山へ行こう。
今年度も宜しくお願い致します。
・茨城県八郷町(野菜・果物・小麦・卵他)
・千葉県三芳村(野菜・果物・加工品)
・埼玉県小川町(野菜・加工品)
・千葉県三芳村(米)
・茨城県常陸太田市(ぶどう・キウイフルーツ各種)
・神奈川県湯河原町(柑橘類・ジャム・ジュース)
・青森県西津軽郡(りんご・ラフランス・なし他)
・山梨県笛吹市(ぶどう・もも各種)
・山梨県北杜市(有機畜産/ジャージー牛乳・65℃ 30分低温殺菌)
・茨城県石岡市(有機畜産/豚肉)
・山口県山口市(有機畜産/鶏肉)
・東京都新宿区(有機水産/天然物・魚介類)
・埼玉県所沢市(食材全般)
・神奈川県横浜市(食材全般)
・埼玉県さいたま市(調味食品・加工食品・菓子)
・東京都中央区(乳児用/母乳バランスミルク・栄養バランスミルク)
・東京都杉並区(自然食品・非アレルギー食品)
・東京都目黒区(食器洗浄石けん洗剤)
・東京都新宿区(有機農業の探求と実践)
・東京都豊島区(有機JAS認定機関)
副園長の冨田千尋です。私は、今年8歳(小学2年)と3歳(こぐま組の学年)の2児の母でもあります。私には、子育ての中での決め事が3つあります。
1つ目は、なるべく笑顔でいる事。”親の笑顔は子どもの心の栄養”になると思っています。
2つ目に、親も人間なので、物事を完璧にはこなす事はできません。しかし、親も失敗を言葉で伝える事で、子どもも伝え方を学んでくれると信じています。
3つ目は、毎日愛情を込めて抱きしめ、「大好きだよ。」と言葉で伝える事。私は、『親バカ』でいたいと思っています。どんな時も子どもの味方でい続け、成績表とは関係のない能力や、性格も含めて親は子どもの長所を最も身近で気付ける存在だと思います。親が1番の理解者であり、味方だと言うことをしっかり伝えてあげたいものです。きっと、自信を持って、子どもは自分の足で力強く、自分の人生を歩んでいってくれる事と願っています。子育ての時期は限りあるものなので、反省をしながら、子どもの成長を一呼吸置き、支えられる親であり、保育者でありたいと心から思います。
エイビイシイ保育園に通う子どもたち、保護者の皆様が笑顔で幸せに過ごせるよう尽力させて頂きます。何かありましたら、いつでもお声がけください。今後ともよろしくお願い致します。
事務として勤務しております諏訪園(すわぞの)です。エイビイシイ保育園に入職してから早いもので3年目に入りました。
という事はエイビイシイ保育園の給食に衝撃を受けて丸2年が経ったという事です。ほぼ毎日・毎食提供されている献立のバリエーション、質の高さ、そしてもちろん味、頂いている身としては本当に頭が下がります。エイビイシイの給食ならレバーと苦瓜が食べられるようにもなりました。
園長先生・理事長先生の信念のもと給食に携わる先生方、そしてその給食を食べる子どもたち、子どもたちを見守る保育者、全ての後方支援を引き続き奮闘していきます。まだまだ至らない点は多いかと思いますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。
日程 | 曜日 | 内容 | |
---|---|---|---|
1 | 金 | ★入園式 進級式 ☆0才懇談会 | |
2 | 土 | ||
3 | 日 | ||
4 | 月 | 身体測定(ひよこ・うさぎ・きりん) | |
5 | 火 | 身体測定(こぐま・りす) | |
6 | 水 | 身体測定(たまご・あひる) | |
7 | 木 | ||
8 | 金 | ||
9 | 土 | ||
10 | 日 | ||
11 | 月 | ||
12 | 火 | ||
13 | 水 | ||
14 | 木 | ||
15 | 金 | ||
16 | 土 | ||
17 | 日 | ||
18 | 月 | ||
19 | 火 | ||
20 | 水 | 健康診断(全クラス) | |
21 | 木 | 避難訓練 | |
22 | 金 | 誕生日会 | |
23 | 土 | ||
24 | 日 | ||
25 | 月 | ||
26 | 火 | 子どもの日の会 | |
27 | 水 | ||
28 | 木 | ||
29 | 金 | 昭和の日 | |
30 | 土 |
★印がある場合は、保護者参加の行事です。
☆印がある場合は、保護者懇談会・保育参観週間(年2回)・引取り訓練です。
Copyright (C) 社会福祉法人杉の子会 All Rights Reserved.