2月17日に八景島シーパラダイスの水族館に行きました。当日は、お天気にも恵まれ、きりん組として最後の遠足を存分に楽しむことが出来ました。「どんな魚がいるかな?」「イルカショー見れる!」と想像を膨らませてワクワクした様子の子ども達。逸る気持ちを隠し切れない様子を見せながらもお弁当が崩れないように気を配る姿が微笑ましかったです。
八景島に到着後は、海に浮かぶ水族館へ行きました。海の上を船のように浮かんでいる為、恐る恐る歩いていた子ども達も魚やカモなどの生き物を見つけると彼方此方と動き回って観察を楽しんでいました。
外の水族館を周った後は、お弁当の時間です。レジャーシートを敷いて皆で円になって食べました。「フルーツあるよ!」「好きな○○あった!」等と嬉しそうに友達と見せ合い、おいしさを噛み締めながら食べていました。
昼食後は、待ちに待ったイルカショーを見に行きました。少し待ち時間があり寒さに凍えていると、皆で肩を寄せ合い、持ってきたタオルを隣の子達と膝に掛け合って暖を取る姿が、体の暖かさだけでなく、心もぽかぽかになりました。イルカショーでは、ペンギンやオットセイが最初に出て来るとそれぞれの特技を披露してくれました。子ども達からは「可愛い♡」「面白い!」と絶賛の声が沸き上がっていました。最後の見どころのイルカが登場すると「おおー!」と思わず声を上げる子ども達。「これが見たかったんだよ」と嬉しそうに夢中で見る姿がありました。
ショーの後は水族館内を見て回りました。凍った魚を触ることが出来るコーナーがあり、興味津々で触って様々な感触や匂い、色を確かめていました。色んな魚や骨などがあり、「これは何?」「○○いたよ!」と飽きる事のない様子で観察を楽しんでいました。
沢山見て回った後はバスに乗り込み、帰る事に寂しそうな様子を見せていましたが、皆で歌って盛り上がりながら帰路を過ごしました。
きりん組だけで行く遠足は初めてでしたが、最後だと思うと子ども達の成長に感慨深いものがありました。これまでの保育園での経験が子ども達のこれからの一つの糧となればと思っています。
(保育士 渡辺)
2月3日に節分の会を行いました。こぐま組でも分かるように手作り紙芝居を作り、「節分ってどんな日?」「悪い鬼を追い払うには何をするの?」など節分の由来から簡単に説明しました。節分の日が近づいてくるにつれて、豆まきの絵本を読み聞かせしたり、「もうすぐ鬼来るかな?」など、鬼について触れていたからか、こぐま組もりす組も真剣に話を聞く姿がありました。
紙芝居を踏まえて最後にちょこっとクイズをしたのですが、「はいはい!わかる!」と元気良く手を挙げて答える子どもたちの姿もあり、節分について理解できたようで良かったです。
そして、いよいよ豆まき!
豆まきは本当の豆ではなく、新聞紙を丸めたものを使って行いました。鬼が登場すると、怖くて「やだー!!」と保育者の後ろに隠れる子どもや、びっくりしてキョトンと立ち尽くす子ども、「鬼はそとー」と必死に豆まきをする子どもと、様々な子どもたちの反応が見られました。泣いている子どもや驚いている子どもに寄り添って保育者も一緒に豆まきをして、みんなで悪い鬼をやっつけました!
(保育士 田村)
春うらら、さわやかな風を待ち望んでいます。しかしまだ冷たい風が吹き、寒いこの頃です。皆様お元気でお過ごしでしょうか。
さあ、3月に入りました。保育園の玄関をあけると“おひなさま”が飾ってあり、横にはきれいに咲いている“桃の花”“チューリップの花”が美しく咲き、みんなの気持ちを和ませてくれています。
現在、保育園では、年長組(きりん組)さん15名が卒園式に向けて練習に励んでおります。赤ちゃんよりお預かりしたお子様方。今では心身ともに、健やかに成長し大きくなりました。その姿を見るたびに、うれしくもあり、少し淋しくも感じます。保護者の皆さま、働きながらの子育て本当に大変な思いをなさった事でしょう。よく頑張った事と存じます。もうすぐランドセルを背負って、ひとりで小学校の門をくぐるわが子に喜ばしく、きっと誇らしく思う事でしょう。これからも愛情を注いで育てていただけるようお願いいたします。私たちもその一翼を担わせていただければ幸いです。
3月は年度の終わりです。色々と多忙な日々が続きます。しっかりと足を地につけて頑張ってゆきたいと思います。又、新しい年度が始まります。新しい子どもたちも入園します。たくさんの保護者の皆様方ともお会いできます。ご縁を大切にしっかり法人運営にも貢献してゆきたいと思います。
ようやくコロナ禍も終わろうとしています。この3年間、本当に苦労の連続でした。皆様方には、たくさんのご迷惑やご心配をおかけ致しました。しかし、たくさんの応援もいただきました。この影響が落ち着くまで、あと2年くらいかかるのかな・・・?と思っていますが、社会も変わってくると信じております。
また、今年、少子化問題が頭をかすめます。私は当法人がかかげている提案を国へと伝えております。”24時間やっている”エイビイシイ保育園や風の子クラブ、療育教室のあり方、今後、働きたい保護者の方など、教育や養護のあり方など、社会にむけて新宿から発信し、どうあるべきか等を世の中にむけて問いたいと考えております。
先月2月11日(土)12(日)1泊2日で、久しぶりに全国夜間保育園連盟の全国大会が、私のふる里である北九州小倉で開催されました。3年ぶりの対面式の研修会でした。やはり、皆で集い、顔を見ながら意見交換する勉強会は最高でした。来年度は”東京大会”です。地元新宿で開催いたします。頑張らねば。もうすぐ桜の季節となります。何となくうれしい気分です。
・茨城県八郷町(野菜・果物・小麦・卵他)
・千葉県三芳村(野菜・果物・加工品)
・埼玉県小川町(野菜・加工品)
・千葉県三芳村(米)
・茨城県常陸太田市(ぶどう・キウイフルーツ各種)
・神奈川県湯河原町(柑橘類・ジャム・ジュース)
・青森県西津軽郡(りんご・ラフランス・なし他)
・山梨県笛吹市(ぶどう・もも各種)
・山梨県北杜市(有機畜産/ジャージー牛乳・65℃ 30分低温殺菌)
・茨城県石岡市(有機畜産/豚肉)
・山口県山口市(有機畜産/鶏肉)
・東京都新宿区(有機水産/天然物・魚介類)
・埼玉県所沢市(食材全般)
・神奈川県横浜市(食材全般)
・埼玉県さいたま市(調味食品・加工食品・菓子)
・東京都中央区(乳児用/母乳バランスミルク・栄養バランスミルク)
・東京都杉並区(自然食品・非アレルギー食品)
・東京都目黒区(食器洗浄石けん洗剤)
・東京都新宿区(有機農業の探求と実践)
・東京都豊島区(有機JAS認定機関)
今年度、ひよこ組の担任をさせて頂いております大楠愛です。久しぶりの0歳児クラスを担当させてもらい、子どもたちの毎日元気と癒しをもらっています。4月当初は、子ど達も少なかったですが、今では人数も増え賑やかにです。寝返りをしたり、ずりばいやハイハイから歩けるようになったり、喃語でお話をしてくれて近くで成長を見守る事が出来て嬉しい日々を過ごさせてもらっています。
残り、ひよこ組での生活も1ヶ月となりとても寂しい気持ちもありますが笑顔で子ども達と思い出を作っていきたいと思います。
今後も、子ども達や保護者の皆様に安心して頂けてもらえるように努めていきますので、どうぞよろしくお願い致します。
今年度ひよこ組の担任をしています細川裕子です。私の家の近所に「鶯谷」という地名があります。正確な由来は分かりませんが、毎年3月頃になるとウグイスが鳴いて春の訪れを告げてくれます。ウグイス以外にもヒヨドリ、メジロ、シジュウカラ、キジバトなど様々な鳥も、庭の梅の蜜を吸いにやって来て、綺麗な声で鳴いてくれます。オスのさえずりはメスへの求愛行動だったり、縄張り争いの主張だったりするそうです。それで、その可愛い鳥たちのバードウォッチングをする事が最近の私の楽しみになりました。
コロナが蔓延し、日常生活もすっかり様変わりしてしまいましたが、鳥たちの綺麗な鳴き声は、まるで人間社会にエールを送ってくれているようにも聞こえるものです。1日も早い平和な毎日を心から願うばかりです。
今年度、ひよこ組の担任をさせていただいております、辻田丈代です。以前は茨城県鹿嶋市で、幼児教育に携わっていました。ご縁がありエイビイシイ保育園に勤め、6年目になりますが、たくさんの子ども達や保護者の皆様、職員の方々と出会い、充実した日々を送らせて頂いております。子供達と共に送る生活は、毎日が新しい発見で一杯です。笑顔や、優しさ、驚き、時には怒った顔なども!表情も内面も、子供達の豊かな人間性に触れ、私は沢山の事を学ばせていただいています。子供達のために出きることを一生懸命取り組んでいきたい気持ちで居ります。
話は変わりますが、私自身が子供の頃は、お絵描きや粘土遊び、ままごとが大好きでした。砂場でままごとをすると、幼稚園の外に生えている雑草を取ってきてお料理を作りました。何度も幼稚園から出てしまうので、先生には怒られました。今では逆の立場となり、子供達を見守っています。
これからも子ども達と
一緒に過ごす中で、豊かな心の成長に寄与していきたいというのが私の夢です。
今年度、ひよこ組担任をさせて頂いています、島村美咲です。エイビイシイ保育園に入職してもうすぐ5年が経ちますが、今年度は初めて0歳児クラスの担任をさせて頂き、可愛い子ども達の笑顔に癒されながら、一緒に成長させて頂いてます。
昨年度は5歳児クラスの担任をし、卒園式の為にピアノを習い始めました。初心者の私ですが、1年経った今でも楽しく続けています!それは、ピアノの先生が少しでも弾けたら「上手だね!」と笑顔で褒めてくれるからです。先生が褒めてくれると、更にやる気になり、次のレッスンが楽しみになります。習い事を通して、言葉掛けの大事さを改めて実感しました。日々の保育でも、笑顔で優しい言葉掛けを意識し、子ども達にとって「保育園が楽しい!」と思えるような場所にしていきたいです。どうぞ宜しくお願い致します。
日程 | 曜日 | 内容 | |
---|---|---|---|
1 | 水 | 身体測定(ひよこ・たまご) | |
2 | 木 | 身体測定(うさぎ・きりん) | |
3 | 金 | ひな祭りの会 | |
4 | 土 | ||
5 | 日 | ||
6 | 月 | 身体測定(こぐま・りす) | |
7 | 火 | ||
8 | 水 | 身体測定(あひる) | |
9 | 木 | ||
10 | 金 | ||
11 | 土 | ★卒園式 | |
12 | 日 | ||
13 | 月 | ||
14 | 火 | 誕生日会 |
|
15 | 水 | ||
16 | 木 | 避難訓練 |
|
17 | 金 | 交通安全教室 |
健康診断(ひよこ・たまご) |
18 | 土 | ||
19 | 日 | ||
20 | 月 | お別れ会 | |
21 | 火 | 春分の日 | |
22 | 水 | ||
23 | 木 | ||
24 | 金 | ||
25 | 土 | ||
26 | 日 | ||
27 | 月 | ||
28 | 火 | ||
29 | 水 | ||
30 | 木 | ||
31 | 金 |
★印がある場合は、保護者参加の行事です。
☆印がある場合は、保護者懇談会・保育参観週間(年2回)・引取り訓練です。
Copyright (C) 社会福祉法人杉の子会 All Rights Reserved.