【今月のねらい】
★進級に期待を持って過ごす。
★遊びや生活の中で、春の訪れを感じ五感で楽しむ。
【先月の姿】
★節分の会
2月3日(金)は節分!少し前から「鬼来るかな・・」とちょっぴり緊張していた子ども達。節分の会では始めに紙芝居で簡単な由来を知りました。手作りの枡に豆に見立てたボールを入れると鬼の登場です。ちょっぴりびっくりして泣いてしまう子もいましたが「鬼は外」「福は内」と保育者と一緒に言いながらボールを投げている内に少しずつ怖さは消えていき、鬼も退散していきました。夕食で出た恵方巻は口いっぱいに頬張りながら食べました。活動中も鬼のお面に向けて掛け声を掛けながらボールを投げる姿も見られ、親しみを持ちながら楽しむことが出来ました。
★自分で食べられるよ!
食事の時今までは「先生手伝って」と保育者の援助を受けながら食べ進めていた子ども達。最近では「食べるから見ててね」と自分で食べる姿が盛んに見られます。フォークを三点持ちして食べるのはもちろん、お皿を持って食べられるようにもなってきています。苦手な物があった子も一口食べてみるからレベルアップし、お皿に入ってる半分食べてみるなど子ども自身が意欲を持ってくれています。
またお友だちや保育者と一緒に食べるのが楽しいようで「おいしいね」「これ、一緒に食べよう」など時に会話も弾んでいます。
特に戸外遊びの後は、よく食べてくれるようになりあちらこちらから「○○おかわり下さい」と聞こえてくるようになりました。
自分で出来る事を大いに褒め、楽しくそして自信を持って食事が出来るように見守っています。
★プラレール
少し前から活動にプラレール遊びを取り入れています。レールを組む時は「ここに橋作りたい」「曲げてみる?」と線路のパーツを集めて持って来てくれます。一人で黙々と繋げる子、友だちと「ここに繋げる?」と話しながら繋げる子、保育者と一緒にとみんなで力を合わせて繋げると線路の完成!好きな電車を選んで走らせています。特に鉄橋では坂を登って手を放すとシューと電車がスピードを出して走るのが面白く大人気になっています。
★お支度出来るかな?
1月からリュックの持参が始まりました。
合わせて散歩の準備・帰りの支度など保育者の声掛けの元、一人で出来る機会を設けています。特に帰りの支度(リュックにノート・コップ・水筒を入れる)では手順が多い中、少しずつ覚えていき今では声を掛けなくても自分で気づき出来る事も増えてきています。
難しくて、出来なくて悔しそうな表情を見せてくれる時もありますが、そんな時がチャンス!さりげなく手伝い自分で出来た経験を沢山積んで欲しいと思います。4月には一回り成長した姿を見せてくれるでしょう!!
(保育士 安達)
Copyright (C) 社会福祉法人杉の子会 All Rights Reserved.