あひる組・1才

【今月のねらい】
★自分の事を意欲的にしようとする。
★身近な自然に触れて、様々な事象に関心を持つ。

【先月の姿】
●運動会●

 先日待ちに待った運動会が行われました。当日は晴天に恵まれ、無事に開催する事が出来ました。かけっこでは、保育者に名前を呼ばれると、恥ずかしがりながらも返事をする事が出来たり、隣にいる大好きなパパやママと手を繋いでスタートする姿、少し緊張しながらも一生懸命に走り、ゴール先で待っているパパやママの元へ走り抜ける姿など様々な姿を見ることが出来ました。
 乳児ダンスでは、パパやママ、保育者の真似をして手足をいっぱいに動かして踊ったり、ニコニコ笑顔で親子で触れ合う姿など、無邪気な子どもらしさを感じました。短い時間ではありましたが、子どもたちの成長を感じることが出来ました。来年の運動会でもみんなのより一層楽しんでいる姿を見られることを期待しています。

●砂遊び●
 バケツとスコップを用意し、ライオンとサイの公園で砂遊びをしました。初めは、砂で手が汚れるのを嫌がる様子の子どももいましたが、スコップを上手に使って砂を移し替えたり、お友だちが砂で遊んでいる姿を見て興味を持ったのか途中から少しずつ手でも砂を触り、感触を楽しんでいました。保育者と一緒にスコップを使ってバケツに砂を集めて砂山を作ったり、バケツに入っている水をすくって流したり、それぞれ思い思いに遊んでいる姿が見られました。お片付けの声掛けの後も、砂を掘っていたり、スコップをまだ使いたくて握っているなど、砂遊びが名残惜しそうな様子でまだ遊びたいという気持ちが伝わってきました。砂や水などの感触遊びは、さまざまな素材に触れながら感触の違いを楽しむことができ、指先の感覚を高めて五感を育むことが出来ます。今後も砂遊びの機会を作っていきたいと思います。

●乗り物大好き●
 電車や救急車などの乗り物が大好きなあひる組。乗り物の絵本を読むと、「きゅうきゅうしゃ!」「うーうー!」「ばす!」など乗り物の名前を大きな声で教えてくれます。お散歩では、お友だちと手を繋いで実際に電車や消防車を見に行きます。電車を見ると「でんしゃきた!」「はやいね」「でんしゃどこ、はやくきて~」と言ったり、消防車では「おっきいね~」「あか!」「せんせいみて~」と沢山お話してくれます。手を繋いで歩いているお友だちと、「でんしゃきたね」「みんなみて!」とお話を楽しむ姿もあります。乗り物を見つけた時の、子どもたちの嬉しそうでキラキラした表情がとても可愛くて癒されますし、本当に乗り物が好きなのだと感じます。今後、乗り物を題材とした遊びや製作、壁面など、子ども達の興味が広がるようなものを取り入れて行きたいと思います。

(保育士 針ヶ谷)

他のクラスNEWS

TOP