きりん組・5才

【今月のねらい】
〈生活〉
★梅雨期の健康、安全、清潔に気をつけ、健康に過ごす。
〈遊び〉
★友達とのつながりを深めながら、言葉を使って関わる。

【先月の姿】
〈こいのぼり製作〉
 真鯉、緋鯉、子鯉の3体をクラスみんなで作りました。グループの友達と話し合い、協力しながら作る、ということをテーマにしたグループでの製作活動でした。どのグループがどの鯉を作るか、というところから子どもたちで決め、鯉の目や背びれ、胸びれ、尾びれなど「私これ切るね!」「僕は何したらいい?」「目は色を重ねて貼ろう」などとコミュニケーションをとりながら作る姿が見られました。中には初め、友達と話し合わずに各々が作りたい所を勝手に作って、作ったものが被ってしまう、というグループもありましたが、「伝え合わないとできない」と学んだようでコミュニケーションが増えたグループもありました。やりたいことが友達と重なると譲り合ったり、保育者が説明した作り方に自分たちのアイデアを付け加えるグループもあったりして、想像以上に友達と協力して言葉を交わしながら5歳児らしい作品ができました。玄関先に飾ると風に揺られているところを見て「泳いでるよ!!」と大興奮の子どもたちでした!

〈看板作り〉
 田植えをする田んぼ「にこちゃんたんぼ」に立てる看板作りをしました。初めて触れるペンキやトンカチ、釘に少し緊張しながらも、「気持ちいい!」「楽しい!」と笑顔に♪トンカチでの釘打ちは恐る恐る打つ子もいれば、大胆に力一杯打つ子もおり、組み立ても自分たちで上手にできました。「にこちゃんたんぼ えいびいしいほいくえん」の文字も「私、この字書く!」「僕この字書けるよ!」と子どもたちが書きたい字や書ける字を分担して書きました。まわりには似顔絵も描き、とても味のあるかわいらしい看板が完成しました♪5/13の田植え遠足に持って行き、三芳村の方に立ててもらい、子どもたちもお家の方もみんな大喜びでした☆

〈苗植え〉
 今年はみんなでお花屋さんに行き、育てる野菜の苗や土を買うところから行いました。以前、お店の前を通ったこともあり、「今日はどんなお花があるかな~」とわくわくしながらお店へ着くと、「きれーい!」「お花も買って帰りたい!」「先生、ゴーヤ(の苗)もほしい」などと大喜びの子どもたち。お店の人にお行儀よく挨拶したり、気になることを質問したりして積極的に関わる姿も見られました。今回はミニトマトとピーマンの苗を購入し、園に戻って早速準備!グループに分かれて、プランターに敷石を敷き、土を入れ、2人で1つの苗を植えました。小さなスコップで一生懸命土を入れる姿、ポットからそっと苗を出して大事そうに植える姿がとても印象的でした。「お当番さんが水やりするよね!?」と大はりきりで、お当番活動にもさらに力が入りそうです!おいしいミニトマトとピーマンができますように☆

(保育士 吉松)

他のクラスNEWS

TOP