りす組・3才

【今月のねらい〕
〈生活〉
★活動を意欲的に取り組み、進級に期待を持つ。
〈遊び〉
★保育者や友だちと一緒に、表現遊びを楽しむ。

【先月の姿】 
★節分

 2月3日に行った節分の会を通して、クラスでも節分ゲーム等で節分に触れながら遊びました。事前に、保護者の方に書いてもらった心の鬼のプレートに向かって、ボールを福豆に見立て心の鬼を退治しました。心の鬼についても、説明をすると理解しながら「鬼はー外!福はー内!」と大きな声で元気良く投げて退治し、福がみんなの中に入りました。

★雪遊び
 2月に入り、積もるほどの雪が降りました。
 りす組のベランダから、雪が降り積もる様子も見られ、子ども達は雪に興味津々でした。午前中にベランダに、タライを置き積もった雪を午後触りました。数人ずつ、雪に触り雪の冷たさや感触を楽しみました。

★進級準備
(一斉製作)

 進級準備の一貫の中で、一斉製作を取り入れました。今までは、グループで行っていましたが、進級すると造形教室などで一斉に話を聞いて行う事が増えてきます。子ども達にも始まる前に、事前に説明をしてから行いました。最初は、難しい様子も見られましたが、何回も行って行くと、話を聞いて理解し取り組む姿が多く見られるようになりました。カレンダー製作等では、お絵描きをする際に、友だちとお話をしながら、イメージを更に膨らませ、お互いが良い刺激を貰い合い楽しく行っていました。

(箸)
 箸遊びから、箸に慣れてきた子ども達。実際に食事の時も、箸を使用するようになりました。全員が箸に慣れる為に食事が始まってからの最初の10分は箸を使用して食事を行います。最初は、箸の使い方・持ち方・掴むことに苦戦していた子どもたちも、使うにつれどんどん上手に使用する姿が見られます。今後も子どもたちの様子を見ながら、無理のないように行って行きます。
 今年度も、残り一ヶ月となりました。一人ひとりの気持ちを大切にし、保育者と共有しながら進級する事を楽しみに過ごしていきたいと思います。

(保育士 加倉井)

他のクラスNEWS

TOP